brass amplifier
電気仕掛けの管楽器ブログ
2016年3月5日土曜日
ホーンを毛羽立たせろ!
›
管楽器と ‘ 歪み ’ 、これは無謀と知りながらも探求すべきテーマかもしれません。ギタリストにとって ‘ 歪み ’ とはエレクトリック・ギターの音色と同義語であり、アンプによる ‘ 歪み ’ からコンパクト・エフェクターに至るまで、究極を求めての ‘ 長い旅路 ’ に出...
2016年3月4日金曜日
シタール 60's
›
昨年Dan Electro Baby Sitar が '二度目の' 復刻をしました。 1967 年から 69 年にかけて販売されたこの ‘ シタール・ギター ’ は、同社が Coral のブランドで販売した Electric Sitar と並び、 1960 ...
1 件のコメント:
2016年3月3日木曜日
ステレオの遊泳
›
2000年代半ば、一台の不思議なキーボード・アンプが日本の市場にやってきました。真空管アンプの製作で有名なGroove Tubesが手がけたトランジスタ・アンプ、というだけでも異色でしたが、それは100Wの小型アンプながらL/Rのみならず300度にわたるステレオ音像を再生してしま...
2016年3月2日水曜日
欲望する機械 - 'グリッチ' の反乱 -
›
一時は完全に '過去の遺物' と化したコンパクト・エフェクターは、1990年代以降の 'ヴィンテージ・エフェクター' 再評価を経て、今や大小あらゆる企業がしのぎを削る大きな市場となりました。その中でも '新たな効果' としてエレクト...
2016年3月1日火曜日
電気喇叭の履歴書
›
ラッパを ‘ アンプリファイ ’ にして早 20 年余り・・ほぼ自分の足回りが固まってきたような気がしております(と言いつつ、満足はしていないのですが)。その探求の途中、エフェクターそのものやDTMの面白さなどにハマり余計な散財はしたものの、基本的な構成は当初から変わって...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示